くだらないことを雑多に書いている駄ブログです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本格ミステリとは何か?
僕が本格だと思う条件として重視しているのは、
謎があること。
フェアな伏線が張られていること。
論理的な解決がなされていること。
雰囲気。
以上の四つです。
僕の好きな、綾辻先生が重視している結末の意外性については、特に重視しなくてもいいという考えですが、あればなおのこといいとは思っています。
僕が読んでいるのは、これらの条件を満たしているものばかりなのですが、島田荘司先生の、『龍臥亭事件』だけはちょっと判断に迷う部分があるんです。
以下、ネタばれしているので、未読でこれから読む予定があるという方は読まない方がいいです。
『龍臥亭』には、地の文で、【二宮佳世は龍臥亭事件から退場した。】こんな記述があります。
しかし、その後に犯人として登場しているからには、これだけはいまだに反則じゃないかという気がするんですよね。
『龍臥亭』は、なかなか面白い作品だと思っていますけれど、この一点が引っかかるため、本格と言っていいのかどうか迷います。それ以外の部分は、本格的だと思うので、なおさらに……。
本格だろうと、そうじゃなかろうと、面白ければそれでいいと思わないでもありませんが、ベル・エポックの本格などを読むと、ちょっと考えてしまいますね。
こんなことを書いておきながら、自分にとって一番大事な判断基準は、雰囲気かなと思わないでもありませんが……。
僕が本格だと思う条件として重視しているのは、
謎があること。
フェアな伏線が張られていること。
論理的な解決がなされていること。
雰囲気。
以上の四つです。
僕の好きな、綾辻先生が重視している結末の意外性については、特に重視しなくてもいいという考えですが、あればなおのこといいとは思っています。
僕が読んでいるのは、これらの条件を満たしているものばかりなのですが、島田荘司先生の、『龍臥亭事件』だけはちょっと判断に迷う部分があるんです。
以下、ネタばれしているので、未読でこれから読む予定があるという方は読まない方がいいです。
『龍臥亭』には、地の文で、【二宮佳世は龍臥亭事件から退場した。】こんな記述があります。
しかし、その後に犯人として登場しているからには、これだけはいまだに反則じゃないかという気がするんですよね。
『龍臥亭』は、なかなか面白い作品だと思っていますけれど、この一点が引っかかるため、本格と言っていいのかどうか迷います。それ以外の部分は、本格的だと思うので、なおさらに……。
本格だろうと、そうじゃなかろうと、面白ければそれでいいと思わないでもありませんが、ベル・エポックの本格などを読むと、ちょっと考えてしまいますね。
こんなことを書いておきながら、自分にとって一番大事な判断基準は、雰囲気かなと思わないでもありませんが……。
PR
Comment