橙真ブログ雑文館 エッセイ 忍者ブログ
 くだらないことを雑多に書いている駄ブログです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 時は流れ、二〇〇七年。
 気付いてみれば、映画を観たときから十五年以上の月日が流れました。

 そして先日、僕は劇場版『サイレントメビウス』の1、2を思い出したら懐かしく観たくなったため、近くのレンタルショップに行って来たんです。でも、既にその店でレンタルはされておらず、俗に言うレンタル落ちという形で販売されているだけでした。
 価格はそれぞれ二百円。そんなところにも、あらためて時間の流れを感じましたね。
 返却の手間がなくなったと考え、僕はそれを購入して無事に作品を視聴することが出来たわけです。
 一緒に映画を観に行ったAくんは、この二本のビデオを所有しているので、僕は彼がそれを購入したときにも共に観ているんですが、それも十年以上前のことですから、かなり久し振りに観たということになりますね。
 やっぱり結構内容を忘れていて、「そういえば、こうだったなぁ……」とか思いながら観てましたが、物語から受ける印象も当時とは違う感じがしましたね。
 ただ、本当に懐かしかったです。観終わったときに、少し切なくなるくらいに。

 この当時はちょっと悪い仲間と遊んでたりしていた反面、こういうオタクい世界にも踏み込んでいたという、なんとも妙な時期だったわけですね。
 悪友連中との間では、その繋がりで知り合った女性に恋したりしましたけど、オタクい方面ではファンタジー小説を合作で書こうとしたりしてました。
 夜に彼の家に行って、登場人物やエピソードを一緒に考えたりしながら、朝になったら朝食まで頂いたりしたことも何度かあります。
 肝心の小説は、結局完成することはなかったんですけどね;

 今振り返ってみても、やっぱりオタクいなと思います。
 今でもオタクい面はあるくせに、当時オタクいことに時間やお金を費やしていたことを、世間的なウケが良くないこともあってか、僕はなんだかマイナスなことをしていたような気がして、少し悔やんでいる面がありました。

 でも、ふと思ったんですよね。
 そういう過去も、僕の青春の一ページと呼ばれるようなもののひとつであり、僕という人間の歴史の一部なんだろうなって。

 今の僕には、オタクいことに限らずあの頃のような情熱みたいなものがありません。
 そのためか、あの頃に戻れるものなら戻りたいとか思ったりします。それは、時間としてより“あの頃の自分”という意味合いが強い気がしますけどね。

 熱くなれるものもなく、ただ惰性のように呼吸をし、日々病的症状に悩まされて過ごしている現在の自分には、「どうして生きているの?」という自問自答をせずにいられません。
 あの頃の僕が現在の僕を見たら、きっと嘆くだろうな……とも思ってしまいます。

 誰しもいつかはこの世から消えてしまうのですから、人生は楽しく過ごした方が良いです。
 そう考えたとき、誰かに迷惑をかけるようなことじゃなければ、情熱を傾けられる何かというのは、あった方が良いですね。

 もう一度、あの頃みたいな情熱を取り戻したい。

 これが、現在の僕の大きな望みのひとつなんですけど、世の中のものは変化するのが当然であり、人の心もまた例外ではないと思っている面もあるので、実際のところそれを取り戻すのはちょっと難しいかなと考えていますが、出来ればなんとかしたいと思っています。
 せめて、あの頃の僕が現在の僕を見ても、「まぁ、良いんじゃない」と思えるような、それくらいの生き方はしたいものです。

 こんな感じで、相変わらず過去ばかりを振り返る後ろ向きな僕ですけど、とりあえず限界感じるまでは生きようと思ってます。
PR

 書くことがないので、今日もオタクい内容のためにお蔵入りさせていた文章を公開しようと思います。

 このブログを何度か読んでくださったことのある方なら、僕がちょっとオタクい奴だというのはお判りだと思います。
 でも、実は昔はそんなでもなく、そういう風になったのは、あるひとりの知人(仮にAくんとしておきます)との交流があったからなんです。

 一九九一年の某日。
 小学生のとき以来、交流が途絶えていたAくんが、ひょっこり僕のところへやって来ました。
 特に用があったわけではなかった気がしますが、とりあえずその日を境に彼とよく遊ぶようになったわけです。
 そして、彼の家に何度か遊びに行ったりしているうちに、彼の好きなものはオタクいものだということが判りました。
 好みは違うものの、僕も漫画などは好きでしたから別にそういうものに対して偏見を持つこともなく、「へぇ、そうなんだ」くらいの感覚でいたんです。

 ある日、テレビで流れていた映画の宣伝の話になったとき、彼にその映画を一緒に観に行こうと言われ、断る理由もないので僕はOKの返事をしました。
 それは『幕末純情伝』という作品で、沖田総司役に牧瀬里穂さんが出演していたんです。彼はその牧瀬さんが気に入っていたため、観に行きたいと言ったんですね。
 でも、この作品が僕をオタクい道に引き込んだんじゃありません。
 映画を観に行くと、そこで公開予定作品の予告が流れたりしますよね?
 その中に『アルスラーン戦記』と『サイレントメビウス』というアニメ映画がありました。
 当時、ファンタジー作品に魅力を感じていた僕は、この『アルスラーン戦記』に、Aくんは『サイレントメビウス』に興味を持ち、この二作品は同時上映だったので、「じゃあこれも観に来ようか」ということになりました。
 公開日までは期間がまだ一ヶ月以上あったため、僕は『アルスラーン戦記』の原作小説を、Aくんは『サイレントメビウス』の原作漫画を読みつつ、その日を待ちました。

 そして訪れた、八月十七日。
 地元に映画館がないので、僕たちは電車に乗って『幕末純情伝』を観た映画館へと再度赴いたわけです。

 映画の感想としては、両作品とも僕はそれなりに楽しめました。
 それを機に僕は『サイレントメビウス』にも興味を抱き、原作漫画を読んだのですが、これによってAくんは僕との間にオタクい趣味を共通出来る可能性を見出しのか、自分の好きな作品を色々と僕に観せたりするようになり、気付いてみれば僕もオタクい奴になっていました(笑)。
 色んな作品を観ましたから、その頃に人気があって活躍していた声優の名前とかも自然に覚えたりしましたし、『サイレントメビウス』の作者のイラスト集を買ったりもしました。
 この辺のことは詳しく書いてもオタクい人じゃなかった方には判らないと思うので、これ以上は止めときます;

 ちなみに、一九九二年の夏には『アルスラーン戦記』と『サイレントメビウス』の第二弾が公開されたので、僕とAくんはそれも観に行きました。
 このとき、僕たちの前に到着していた方々が数十人いて、映画館が開くのを並んで待っていたのを憶えてます。

後編へ続く

 少し小さめの棒アイスが何本か箱に入っているアイスの商品
がありますよね。
 昔、知人宅で遊んでいた際、その知人が冷蔵庫からその棒アイスを二本持って来て、僕に一本くれてもう一本を自分で食べてました。
 僕はそこに何時間かいたんですけど、その後も彼は何回か棒アイスを取りに行っては部屋で食べてたんですね。

 それから更に少し時間が経ったころ、彼の父親が部屋にやって来て、「アイスが全部なくなってるじゃないか」と、ちょっと不機嫌そうに言いました。
 知人はとぼけたような返事をしただけだったんですが、彼の父親は去り際に、やや怒声でこう言い残して行ったんです。

「他人(ひと)にやるなよ」

 正直、びっくりしました。
 発言そのものが妙にケチくさいのもそうですが、それを他人(僕)を目の前にして言うなんて。

 たくさんあったはずのアイスが一本残らずなくなっていたため、食べようと思っていたのに食べられなくて腹が立ったという気持ちは判るんですよ。ただ、それにしても「他人にやるなよ」って発言はどうなんですかね。

 確かに僕はもらいました。でも、それは一本だけですし、別に僕が要求したわけでもありません。残っていたアイスを全部食べたのは、彼です。
 僕としては、自分が食べたい気持ちを優先し、家族のためにアイスを残しておこうという配慮が出来ないような息子を育てた、ご自分の責任もあるんじゃないですか? と思うんですけどねぇ。

 余談ですけど彼の母親も面白い人で、僕ともうひとりの友人が彼のところへ遊びに行っていたとき、彼の母親が食事を作って来たことがあったんです。
 しかし、その盆の上にはふたり分の用意しかなくて、彼の母親はこう言いました。

「橙真くんの分はないけどね」

 僕は苦笑いしか出来ませんでしたが、揃いも揃ってなんだか、素晴らしい一家だなと思います。
 こういう親や子供になったりしないように、これを読んでくれた方注意してくださいね。

 そして、こんな風にそのことを書く僕のようには、もちろん一番なってはいけません。

 世の中に存在するものの大半は、時の経過と共に変わってゆ
きます。
 生物であれば、人間も動物も老います。機械のように作られたものでも、やはりいつかは使えなくなるものです。

 それは、目に見えるもの見えないものに限らず、人の心というのも例外じゃない気がします。

 時間によって、様々なものが変化する。
 それは止むを得ないことですし、そのせいか誰もがそれを特に教えられなくても、“そういうものだ”と、どこか理解している気がします。

 だからこそ人は、歴史的な建造物など昔から変わらないものを大事にしたくなるのかも知れませんね。
 日記などを残したりするのも、戻れない過去の時間を少しでも留めておこうとする行為なのかも知れません。

 変わりゆくのが当然だからこそ、変わらないものに価値を見出してしまう。
 自分自身の考え方やものの見方なども、やはり変わっていますが、それは良い意味でも悪い意味でも当て嵌まります。
 それは、僕だけじゃないでしょうけどね。

 生きていくのは簡単なことじゃないですから、変わらざるを得ない部分もあると思います。

 でも、変わってしまってはいけないものや、失くしてはいけないものもあるような気がしますので、そう考えると変化するというのも難しいものですね。

 小学一年生のとき、僕の担任教師は女性の方でした。
 しかし、決して若くて優しいわけじゃなく、むしろ歳を重ねていて、ちょっと怖い(きつい)タイプの先生です。

 僕の母は、そういう教師が自分の息子の担任になったことで、僕が叱られたりしないかと、少し心配していたと聞いたことがあります。

 そして、実際のところどうだったのかと言うと、やはり噂どおりの、厳しい感じの方でした。
 当時の様子を振り返ってみても、クラスメートが叱られている記憶が、うっすらと残っている感じがします。
 僕も事あるごとに叱責されて、毎日のように泣きながら家路に着いたもので……というのは冗談で、僕はこの先生に対して怖かったとかそういう印象はまったくなかったりします。
 それはなぜかと言うと、叱られた記憶がないからです。
 忘れ物をしてもちょっときつく叱る方だったし、僕も忘れ物をしたことくらいあると思いますから、そのときに叱られていてもおかしくないはずなんですが、それがないんですね。
 でも、これは僕の記憶が間違っているわけじゃないと思います。
 
 実は僕、この先生に気に入られていたようで、僕からすると優しい先生だったんです。今でも、僕を家に連れて帰ろうかな、みたいな冗談を言ったことがあるのを、はっきりと憶えているくらいですからね。

 どうやら、僕が大きくなってから聞いた話によると、この方は色々と苦労をしながらも毎日をがんばって生きているといった、僕の母親の生き方が好きだったらしいです。
 もしかしたら、僕のことよりも、苦労を重ねている僕の母親を応援したい気持ちで、子供のことは心配しなくて良いということを伝えるように、僕にも優しくしてくれていたのかも知れませんね。
 いや、今となっては、むしろそれが真実な気がします。
 もちろん、教師として特定の生徒にだけ思い入れを込めた接し方をするのは良くないと思いますけどね。

 それでも、僕にとっては優しい先生だったという思い出が消えません。きっと、人に優しくされた記憶って何年経っても忘れられないものなんだろうなぁ……。

 僕も今は、臆面なく若いと言い切れる年齢ではなくなりましたから、この先生も相応の年齢になっていますが、元気に暮らしておられればと思います。

 もっとも、現在の僕の情けない姿を見たら、そのときは怖い先生となって、きつく叱られそうな気がしないでもありません;

 京都という土地に、僕はなぜか惹かれるものがある。
 それはやっぱり、古風な建築物などがたくさんあったりして、そこから昔の日本へと思いを馳せることが出来るからというのが大きいと思う。
 これは、やや懐古趣味を持つ僕にとって、このような土地が魅力的に映らないはずはない。

 僕のそういった古都への想いは、時折り不思議な縁のようなものを感じさせることがあったりする。

 歴史に詳しいわけではなく、これは飽くまでも物語などからのイメージによるところが大きいと思うのだけど、僕は新撰組が好きだ。特に土方歳三の、己の信念を貫いて闘い続けたような生き様には、男として憧れを抱いてしまう。
 そして、この新撰組の活躍した場所は京都である。

 僕の好きなミステリ作家に、綾辻行人さんという方がいるのは何度か書きましたけど、この綾辻さんは京都の方です。
 更に、綾辻さんと同じくミステリ作家である有栖川有栖さんの生み出したキャラクター江神二郎は、僕の大好きな名探偵なんですが、このキャラクターの出身地も京都だったりします。

 こうして自分の好むものが京都と関係しているというのは、僕としてはちょっと不思議な気がして、なにかしら縁があるんじゃないかと思いたくなってしまいますね。

 こんな僕ですから、もちろん一番行ってみたい場所というのは京都なわけで、もしも万が一、運命の悪戯で結婚するようなことがあれば、間違いなく新婚旅行は京都だと思います(笑)。

 僕が今日との地を踏むのは、果たしていつになるか判りませんが、そこで何か感じたりすることがあるかどうか、個人的にはなかなか興味深いところです。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
最新CM
[12/08 橙真@館主]
[12/05 マツナミ]
[06/06 マツナミ]
[04/28 Dr.カノン]
[03/21 マツナミ]
[03/05 Dr.カノン]
[02/28 マツナミ]
最新TB
お気に入りサイト
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]