くだらないことを雑多に書いている駄ブログです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今季のJリーグも終了し、エスパルスは七位という不本意な結果やった。
終ったもんはしゃあないけど、現在進行中の天皇杯はベスト4まで進んでるから期待したいわ。
次の対戦相手は、名古屋グランパスエイト。FC岐阜戦を観たかぎりでは勝てない相手とも思えなかったから、エスパルスにもチャンスはあるやろう。
しかし、エスパルスはリーグ戦より、天皇杯とかのトーナメント方式の試合のほうが得意な気がするな。
とにかく、この調子を落とさずに、優勝まで突き進んでくれたらええけどな。
なんとなく、えせ関西弁で書いてみたけど、思ったよりも難しかった……。
終ったもんはしゃあないけど、現在進行中の天皇杯はベスト4まで進んでるから期待したいわ。
次の対戦相手は、名古屋グランパスエイト。FC岐阜戦を観たかぎりでは勝てない相手とも思えなかったから、エスパルスにもチャンスはあるやろう。
しかし、エスパルスはリーグ戦より、天皇杯とかのトーナメント方式の試合のほうが得意な気がするな。
とにかく、この調子を落とさずに、優勝まで突き進んでくれたらええけどな。
なんとなく、えせ関西弁で書いてみたけど、思ったよりも難しかった……。
PR
『女王国の城』における、江神さんの名台詞。
「奴らを必ずへこましてやろう」
「数秒後に、あなたをびっくりさせる自信はあります」
「あの子は殺人には関与してないけれど、俺らの前をたまたま横切った蝶々でもない。事件解決の鍵を握って登場したんや」
「言いたいことを言うときがきたようです。今しかない」
これだけ列挙しても、読んでいない人にはまったく判らないことですが、僕にとっては名台詞なんですよね。
江神シリーズの長編ラストを飾る、シリーズ第五弾はまだ発表されてませんが、一日でも早く読みたい気持ちです。
と、こんな風に一部の人しか判らないような内容で、書きたいことを書いてるから、ろくにコメントももらえないんでしょうけどね。
「奴らを必ずへこましてやろう」
「数秒後に、あなたをびっくりさせる自信はあります」
「あの子は殺人には関与してないけれど、俺らの前をたまたま横切った蝶々でもない。事件解決の鍵を握って登場したんや」
「言いたいことを言うときがきたようです。今しかない」
これだけ列挙しても、読んでいない人にはまったく判らないことですが、僕にとっては名台詞なんですよね。
江神シリーズの長編ラストを飾る、シリーズ第五弾はまだ発表されてませんが、一日でも早く読みたい気持ちです。
と、こんな風に一部の人しか判らないような内容で、書きたいことを書いてるから、ろくにコメントももらえないんでしょうけどね。
エリクサー。今回も販売されていますね。
初代の瓶入りのものがよかったというのは、僕も賛成です。ちょっと値段が高いのが難点ではありましたが……。
味のほうは、初代のものは飲んだことがないからなんとも言えないのですけど、独特であるがためにマイナスの評価を聞いたことがあるので、改良されたのかもしれませんね。
売れ残って安くなるというのは、初めて知りました。機会があれば買ってみようと思います。情報ありがとうございました。
初代の瓶入りのものがよかったというのは、僕も賛成です。ちょっと値段が高いのが難点ではありましたが……。
味のほうは、初代のものは飲んだことがないからなんとも言えないのですけど、独特であるがためにマイナスの評価を聞いたことがあるので、改良されたのかもしれませんね。
売れ残って安くなるというのは、初めて知りました。機会があれば買ってみようと思います。情報ありがとうございました。
三度目になりますが、有栖川有栖さんの『女王国の城』を再読しました。自分が思っていた以上に僕はこの作品が気に入っているみたいです。
やっぱり、終盤における江神さんの犯人を特定した推理の過程が披露されるあたりが恰好よくて好きですね。
越えてはならない線を越える場面などが読んでて楽しく感じます。以前にも書きましたが、犯人を指摘するくだり、「ひとりはあなた」、「ひとりは彼」、「もうひとりは、あなた」というシーンがまた痺れます。
江神シリーズはいいですね。僕は、どこまでもこのシリーズが大好きです。
やっぱり、終盤における江神さんの犯人を特定した推理の過程が披露されるあたりが恰好よくて好きですね。
越えてはならない線を越える場面などが読んでて楽しく感じます。以前にも書きましたが、犯人を指摘するくだり、「ひとりはあなた」、「ひとりは彼」、「もうひとりは、あなた」というシーンがまた痺れます。
江神シリーズはいいですね。僕は、どこまでもこのシリーズが大好きです。
『ファイナルファンタジー13』が発売されるため、今コンビニなどでは、またエリクサーが販売されていますね。
確か、最初は瓶に入っているものが売られていたはずですが、このところは缶タイプのものだけになっているようです。
そういえば、『アドベントチルドレン』が発売されたときにも、エリクサーは販売されていました。何本か購入した憶えがあります。
エリクサーの特徴は、缶の表面に登場キャラクターが描かれているということですが、そのためか一本200円くらいするのが、ちょっと高いかなという気がするんですよね。今日コンビニに行きましたけど、その値段を見て購入を控えました。特に欲しいと思うような絵がなかったせいもあるんですけどね。
もうすぐ発売される『FF13』は、いまいち売り上げがふるわないPS3のソフトですから、果たしてどれくらい売れるか予想もつきませんが、ちょっと気になるところです。
確か、最初は瓶に入っているものが売られていたはずですが、このところは缶タイプのものだけになっているようです。
そういえば、『アドベントチルドレン』が発売されたときにも、エリクサーは販売されていました。何本か購入した憶えがあります。
エリクサーの特徴は、缶の表面に登場キャラクターが描かれているということですが、そのためか一本200円くらいするのが、ちょっと高いかなという気がするんですよね。今日コンビニに行きましたけど、その値段を見て購入を控えました。特に欲しいと思うような絵がなかったせいもあるんですけどね。
もうすぐ発売される『FF13』は、いまいち売り上げがふるわないPS3のソフトですから、果たしてどれくらい売れるか予想もつきませんが、ちょっと気になるところです。
来年のサッカーワールドカップの組み合わせが決まりましたね。
これを書いている時点では日本の対戦国しか知らないのですが、その面々というと、オランダ、カメルーン、デンマークということで、そこそこ厳しいグループな気がします。
岡田監督はベスト4を目標として掲げていますが、はっきり言ってグループリーグ突破も難しいんじゃないかなというのが僕の本音です。
個人的な印象で何の根拠もないのですが、カメルーンにはうまくいけば勝てるかも知れないという感じがしています。ただ、強豪のオランダには負けるような気がしますし、デンマークもよくて引き分けじゃないかなという気がするんですよね。
予想どおりだとしても、一勝一敗一分けですから勝ち点(得点ではない)は4。これでグループリーグを突破するためには、なるべく多くの点数を取って勝つことと、なるべく少ない点数で負けることが重要になってくるでしょう。
やっぱり、初戦のカメルーン戦が大事になってきますね。と言っても、カメルーンも弱いチームではないので、日本が負ける可能性も低いわけじゃないです。僕の予想では、カメルーンに負けたらグループリーグ突破は不可能かなという気がしています。
まぁ、勝負はやってみなければ判りませんので、日本が僕の予想を超える活躍をしてくれることを願うばかりですね。
これを書いている時点では日本の対戦国しか知らないのですが、その面々というと、オランダ、カメルーン、デンマークということで、そこそこ厳しいグループな気がします。
岡田監督はベスト4を目標として掲げていますが、はっきり言ってグループリーグ突破も難しいんじゃないかなというのが僕の本音です。
個人的な印象で何の根拠もないのですが、カメルーンにはうまくいけば勝てるかも知れないという感じがしています。ただ、強豪のオランダには負けるような気がしますし、デンマークもよくて引き分けじゃないかなという気がするんですよね。
予想どおりだとしても、一勝一敗一分けですから勝ち点(得点ではない)は4。これでグループリーグを突破するためには、なるべく多くの点数を取って勝つことと、なるべく少ない点数で負けることが重要になってくるでしょう。
やっぱり、初戦のカメルーン戦が大事になってきますね。と言っても、カメルーンも弱いチームではないので、日本が負ける可能性も低いわけじゃないです。僕の予想では、カメルーンに負けたらグループリーグ突破は不可能かなという気がしています。
まぁ、勝負はやってみなければ判りませんので、日本が僕の予想を超える活躍をしてくれることを願うばかりですね。
『島田荘司読本』に載っている御手洗ものの短編を読みました。
内容としてはミステリじゃなく、御手洗ファン向けの作品かなという印象を受けましたね。
御手洗潔は好きな探偵のひとりなので、そういう話も読めるのですが、できればミステリっぽさがあればよかったなと思います。
久しぶりに御手洗シリーズを読んだため、なんとなく別の御手洗ものを読んでみたいなという気が起きました。
内容としてはミステリじゃなく、御手洗ファン向けの作品かなという印象を受けましたね。
御手洗潔は好きな探偵のひとりなので、そういう話も読めるのですが、できればミステリっぽさがあればよかったなと思います。
久しぶりに御手洗シリーズを読んだため、なんとなく別の御手洗ものを読んでみたいなという気が起きました。