くだらないことを雑多に書いている駄ブログです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
有栖川有栖先生の、『双頭の悪魔』を再読しました。
この作品における江神さんの台詞に、「『信じるから信じさせろ』。これが人間の発想でなくて何でしょう。神も悪魔もこうは言いません」というのがありますが、この台詞は、『双頭』の中でも特に印象に残っています。
【注意】
ここからは、作品の内容について触れています。これから読むつもりがあるという方は、これ以上読まない方がいいです。
今回再読してみて思ったのですが、相原が室木を呼び出した手紙の中の、「貴殿に必要なものを持参いたします」というのは、結局何だったのでしょうか?
作中のどこかに、そのことについて触れていたのかもしれませんが、僕が読み落としたのか、このことについて最後まで判らないままでした。
どなたか、ご存じの方がおられましたら、教えてください。
『双頭』は長いので、本当は全部読みとおすつもりじゃなかったんですけど、最初の方を読んでいたら、なんとなく全部読んでしまおうという気になって再読してしまった次第です。
『双頭』は名作だと思いますが、こうして江神シリーズを読むたびに、早く五作目(江神シリーズのラスト長編)が読みたいという気持ちになります。
ラスト長編で江神さんがどうなるのかは、作品の中で起こる事件以上に、ファンとしては気になるところです。
この作品における江神さんの台詞に、「『信じるから信じさせろ』。これが人間の発想でなくて何でしょう。神も悪魔もこうは言いません」というのがありますが、この台詞は、『双頭』の中でも特に印象に残っています。
【注意】
ここからは、作品の内容について触れています。これから読むつもりがあるという方は、これ以上読まない方がいいです。
今回再読してみて思ったのですが、相原が室木を呼び出した手紙の中の、「貴殿に必要なものを持参いたします」というのは、結局何だったのでしょうか?
作中のどこかに、そのことについて触れていたのかもしれませんが、僕が読み落としたのか、このことについて最後まで判らないままでした。
どなたか、ご存じの方がおられましたら、教えてください。
『双頭』は長いので、本当は全部読みとおすつもりじゃなかったんですけど、最初の方を読んでいたら、なんとなく全部読んでしまおうという気になって再読してしまった次第です。
『双頭』は名作だと思いますが、こうして江神シリーズを読むたびに、早く五作目(江神シリーズのラスト長編)が読みたいという気持ちになります。
ラスト長編で江神さんがどうなるのかは、作品の中で起こる事件以上に、ファンとしては気になるところです。
PR
過去の拙作をお褒めいただき、ありがとうございます。
『天上神話』にはかなり劣りますが、自分にしてはわりと描けている作品だなと、久々に読み直して思いました。
作品のネタはインスピレーションからはじまるのですね。その働きが悪いせいか、僕はなかなか、いい着想が得られないんですよ……。
カノンさんはユーモラスな作品を得意としているからか、常に面白おかしいことを考える中で閃く感じでしょうか。
僕の場合は、閃いても作品のほんの一部分にしか成り得ない程度のもので、そこからおおきくはなかなか膨らんでいかないんですよね……。その辺のところを、もう少し巧く出来れば、カノンさんのように色々と書けるようになるのかもしれません。
ケアレスミスに関しては、文章としておかしくなっているのが、どうにも細かい性格のためか気になってしまうんですよね。気をつけて書いているつもりなのですけれど……。
『天上神話』にはかなり劣りますが、自分にしてはわりと描けている作品だなと、久々に読み直して思いました。
作品のネタはインスピレーションからはじまるのですね。その働きが悪いせいか、僕はなかなか、いい着想が得られないんですよ……。
カノンさんはユーモラスな作品を得意としているからか、常に面白おかしいことを考える中で閃く感じでしょうか。
僕の場合は、閃いても作品のほんの一部分にしか成り得ない程度のもので、そこからおおきくはなかなか膨らんでいかないんですよね……。その辺のところを、もう少し巧く出来れば、カノンさんのように色々と書けるようになるのかもしれません。
ケアレスミスに関しては、文章としておかしくなっているのが、どうにも細かい性格のためか気になってしまうんですよね。気をつけて書いているつもりなのですけれど……。
前々回の記事の中にある、『出来るものなら何か仕上げたいものですね。
出来るなら、誰かに』
と、短い文章の中に連続して、『出来るなら』を使ってしまいました。
気をつけているつもりなのに、こういうケアレスミスをするのが、我ながら嫌になります。
出来るなら、誰かに』
と、短い文章の中に連続して、『出来るなら』を使ってしまいました。
気をつけているつもりなのに、こういうケアレスミスをするのが、我ながら嫌になります。
先日、テレビの『金曜特別ロードショー』で放送された『崖の上のポニョ』を観ました。
どういうわけか、レンタル店で借りて観たときよりも面白く観られましたね。
その結果、以前書いた宮崎アニメの個人的順位に変更があったので、あらためて書いておきます。
『風の谷のナウシカ』
『天空の城ラピュタ』
『もののけ姫』
『魔女の宅急便』
『となりのトトロ』
『崖の上のポニョ』
『紅の豚』
『千と千尋の神隠し』
『ルパン三世カリオストロの城』
『ハウルの動く城』
前回書いたときより、『ポニョ』の位置が上がっているくらいで、他の作品は変わっていません。何を面白いと感じるかは、人それぞれの好みですので、順位付けなどに意味はないとも思いますが、自分の中の整理の意味も込めて書いてみました。
十九日には、『風の谷のナウシカ』が放送されるようですが、今年はすでに、『もののけ姫』が放送されたことを考えると、宮崎アニメがよく放送されるなと思います。
『ナウシカ』は、僕の中では好きな映画ナンバー1の作品なので、暇のある方は観ることをお勧めします。
どういうわけか、レンタル店で借りて観たときよりも面白く観られましたね。
その結果、以前書いた宮崎アニメの個人的順位に変更があったので、あらためて書いておきます。
『風の谷のナウシカ』
『天空の城ラピュタ』
『もののけ姫』
『魔女の宅急便』
『となりのトトロ』
『崖の上のポニョ』
『紅の豚』
『千と千尋の神隠し』
『ルパン三世カリオストロの城』
『ハウルの動く城』
前回書いたときより、『ポニョ』の位置が上がっているくらいで、他の作品は変わっていません。何を面白いと感じるかは、人それぞれの好みですので、順位付けなどに意味はないとも思いますが、自分の中の整理の意味も込めて書いてみました。
十九日には、『風の谷のナウシカ』が放送されるようですが、今年はすでに、『もののけ姫』が放送されたことを考えると、宮崎アニメがよく放送されるなと思います。
『ナウシカ』は、僕の中では好きな映画ナンバー1の作品なので、暇のある方は観ることをお勧めします。
久しぶりに、数年前に描いた漫画、『偽伝・ドラゴンクエスト』を読み直しました。
なんというか、自分が思っていた以上に楽しく感じましたね。当時は思わなかったのですが、なかなかよく描けているんじゃないかなと。
とはいえ、こういうものは時間を置いてから読むと、案外楽しく思えるものじゃないかなという気もするので、他人が見たらどう感じるか判りませんけどね。
ついでに、これもまた何年か前に描いた、『リネ2PK記』という作品も読み直しました。
こちらのほうは、当時と印象は変わらずに、無理やり描いたようなものなので、あまり上手く描けていないなという印象です。
こうして、過去の自作をふり返ってみたりすると、なぜか創作したいなという気持ちが湧き上がってくるのが不思議です。
十六、七歳のころは、イラストレーターに憧れ、その後は漫画家に憧れていた僕ですが、どう考えてみても、遠い遠い夢であったなと思います。
現在は絵を描くことよりも、文章を綴ることのほうに興味が移っていますが、過去の自作をふり返ってみたら、漫画も描いてみたいななどという気持ちに少しなりました。
小説にしても漫画にしても、肝心なネタがないので、近々形となる見込みはありませんけど、出来るものなら何か仕上げたいものですね。
出来るなら、誰かにネタの見つけ方というか作り方というか、そういったものを教えてもらいたいです。
果たして、僕の新作が仕上がるのは、一体いつのことになるのか……。
今は、またちょっと不安を抱えているので、なかなか頭がそういう方向に切り替わってくれないのが厄介です。
口ばかりで、ろくに作品も仕上げていない僕が言うのは笑止極まりないですが、創作者でありたいと思う気持ちは、昔から変わりませんね。
創作者として、いくつも作品を手がけているカノンさんやマツナミさんには、本当に感心させられます。
僕も、そういうひとりになりたいものです。
なんというか、自分が思っていた以上に楽しく感じましたね。当時は思わなかったのですが、なかなかよく描けているんじゃないかなと。
とはいえ、こういうものは時間を置いてから読むと、案外楽しく思えるものじゃないかなという気もするので、他人が見たらどう感じるか判りませんけどね。
ついでに、これもまた何年か前に描いた、『リネ2PK記』という作品も読み直しました。
こちらのほうは、当時と印象は変わらずに、無理やり描いたようなものなので、あまり上手く描けていないなという印象です。
こうして、過去の自作をふり返ってみたりすると、なぜか創作したいなという気持ちが湧き上がってくるのが不思議です。
十六、七歳のころは、イラストレーターに憧れ、その後は漫画家に憧れていた僕ですが、どう考えてみても、遠い遠い夢であったなと思います。
現在は絵を描くことよりも、文章を綴ることのほうに興味が移っていますが、過去の自作をふり返ってみたら、漫画も描いてみたいななどという気持ちに少しなりました。
小説にしても漫画にしても、肝心なネタがないので、近々形となる見込みはありませんけど、出来るものなら何か仕上げたいものですね。
出来るなら、誰かにネタの見つけ方というか作り方というか、そういったものを教えてもらいたいです。
果たして、僕の新作が仕上がるのは、一体いつのことになるのか……。
今は、またちょっと不安を抱えているので、なかなか頭がそういう方向に切り替わってくれないのが厄介です。
口ばかりで、ろくに作品も仕上げていない僕が言うのは笑止極まりないですが、創作者でありたいと思う気持ちは、昔から変わりませんね。
創作者として、いくつも作品を手がけているカノンさんやマツナミさんには、本当に感心させられます。
僕も、そういうひとりになりたいものです。
不要になった本とゲームを売って、『ひぐらしのなく頃に 祭』を買ってしまいました。
まだはじめたばかりなので怖くなるのはこれからですが、とりあえず、『嘆きノ森』という主題歌が悪くないかなと思っています。
PS2ソフトということでキャラクターが音声でしゃべりますけど、それをしゃべり終えるまで待つのが、ちょっと面倒かなという感じです。もちろん、しゃべっている途中で次に進めさせることも可能ですけど、なんとなく音声でしゃべられてるとスキップさせづらいものがあるんですよね。
まだ先があるゲームなので、限時点で感想らしい感想はありませんが、面白ければいいなと思います。
まだはじめたばかりなので怖くなるのはこれからですが、とりあえず、『嘆きノ森』という主題歌が悪くないかなと思っています。
PS2ソフトということでキャラクターが音声でしゃべりますけど、それをしゃべり終えるまで待つのが、ちょっと面倒かなという感じです。もちろん、しゃべっている途中で次に進めさせることも可能ですけど、なんとなく音声でしゃべられてるとスキップさせづらいものがあるんですよね。
まだ先があるゲームなので、限時点で感想らしい感想はありませんが、面白ければいいなと思います。
コメントありがとうございます。
『FF3』は、僕もずいぶん久しぶりにプレーしたので、色々と懐かしい面がありました。
それでも、終盤でデッシュが再登場するシーンや、アーリマンの強さなどは記憶していましたね。
やりたいときにやりたいことをするというのは、一番そのときの気分に素直な行動かもしれませんが、あとになって後悔しないようなことをしたいものです。
水の巫女エリアと『聖剣』のヒロイン、似てましたかね? どうも『聖剣』のヒロインに関しては記憶に残っていなくて、全然思い出せない感じです。すみません……。
『聖剣』は、ロボットのマーシーが主人公を道の先に進ませて、自分は崩れていく道と運命を共にする場面が忘れられないです。
『FF3』は、僕もずいぶん久しぶりにプレーしたので、色々と懐かしい面がありました。
それでも、終盤でデッシュが再登場するシーンや、アーリマンの強さなどは記憶していましたね。
やりたいときにやりたいことをするというのは、一番そのときの気分に素直な行動かもしれませんが、あとになって後悔しないようなことをしたいものです。
水の巫女エリアと『聖剣』のヒロイン、似てましたかね? どうも『聖剣』のヒロインに関しては記憶に残っていなくて、全然思い出せない感じです。すみません……。
『聖剣』は、ロボットのマーシーが主人公を道の先に進ませて、自分は崩れていく道と運命を共にする場面が忘れられないです。